第40回 近畿建築祭 京都大会
19/68

■集合場所 長岡天満宮正面大鳥居前 長岡天満宮本殿■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■excursion Bコース 光明寺と長岡天満宮京都屈指の紅葉の名所として「もみじ参道」が人気の西山浄土宗総本山・光明寺と長岡天満宮を巡る半日の貸し切りバスツアータイムスケジュール随時徒歩で集合地の長岡天満宮へ13:45長岡天満宮正面大鳥居前集合14:50長岡京記念文化会館駐車場発15:00光明寺門前着16:30光明寺門前発16:45長岡京記念文化会館前阪急電車利用者は下車17:00 JR長岡京駅西口解散 光明寺は平家物語で有名な熊谷次郎直実が、殺生に世のむなしさを感じ、法然上人の弟子となって草庵を結んだことに始まります。この地は法然上人が自ら悟りを開いた念仏の第一声を庄屋の高橋茂右衛門に授けた「浄土門根元地」でもあり、西山浄土宗総本山としての威容を誇っています。秋には参道が紅葉に彩られ、錦秋の絶景となります。 長岡天満宮の本殿・祝詞舎・透塀は、1941(昭和16)年に桓武天皇とのゆかりから、平安神宮の社殿を移築されたものです。境内には2月の梅、4月のキリシマツツジ他、もみじ庭園「錦景苑」があり、四季を通じて参拝者が絶えません。ガイドさんの御案内で境内散策(60分)貸切バスガイドさんの御案内で境内散策(90分)貸切バス(御案内) NPO法人 長岡京市ふるさとガイドの会利用する帝産観光バス(中型)    長岡天満宮梅園  光明寺のイメージ■■■

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る