第40回 近畿建築祭 京都大会
20/68

■集合場所 JR長岡京駅東口excursion Cコース 長岡京・西国街道を歩く古墳から長岡京、戦国時代の城址、近世の町家まで、様々な時代が積層する長岡京市の歴史を散策する半日のまちあるきツアー14:00 JR長岡京駅東口集合 出発14:09神足土塁公園14:20勝竜寺城公園15:052グループに分かれて出発15:49中山修一記念館17:00 JR長岡京駅西口まで徒歩10分 スタッフが帰路を御案内ルート115:22恵解山古墳公園タイムスケジュール【全行程徒歩】15:42恵解山古墳公園ルート215:27中山修一記念館館内を見学(20分)「長岡京」の存在を発掘により証明した中山修一先生の生家の一部古墳を見学(20分)16:36神足ふれあい町家 長岡京市は歴史が詰まったまちです。乙訓で一番大きな前方後円墳「恵解山古墳」があり、平安京以前に、継体天皇が遷された「弟国宮」、桓武天皇が遷された「長岡京」と、二度も都がありました。戦国時代には、明智光秀の娘「玉」が、「勝龍寺城」で約2年間の新婚生活を送りました。 また、「西国街道」とは、京都の東寺口から、乙訓地域や北摂、西宮を通って、西国をつなぐ道のこと。秀吉が朝鮮出兵の時に整備したといわれています。江戸時代には西国大名が参勤交代に利用し、街道沿いは大変にぎわいました。今でも街道沿いには風情ある建物やにぎわいのあるお店が並びます。   随時、路線バスなどでJR長岡京駅東口へ遺跡を見学(5分)公園内を見学(45分)古墳を見学(20分)古墳時代最盛期の5世紀前半に造られた乙訓地方最大の前方後円墳館内を見学(20分)16:41神足ふれあい町家合流後、館内を自由見学(約20分)江戸末期に建てられた町家で、国登録有形文化財に登録されています。(御案内)NPO法人 長岡京市ふるさとガイドの会桓武天皇がご覧になった神が現れた夢伝説の「神足神社」で土塁を見学します。明智光秀の三女・玉が細川忠興公に御輿入れされた城跡にできた公園です。勝竜寺城公園神足ふれあい町家■■■

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る